こんにちは。tow_to_towです。
もう少しで、このレイアウトともお別れなので、作成当初から振り返ってみたいと思います。
目次
久しぶりの凹型レイアウト
こういう形を作るのは何年振りだったろう。
いい流木を持っていないので細かいのを組み合わせて色々試しながら組んでいったのですが、針金とかテグスで固定しなかったので、いいとこまで組み上がったら崩れたりして総制作期間2日を費やした大作だったのです。
まだ水が濁ってます。
後景にロタラを植えてみたり
隙間にナナを突っ込んで、完成図を想像しながらレイアウトするのが楽しいんですよね。
レイアウトから10日後
すでにレイアウト変わってます。
レイアウトから20日後
モスの存在感が出てきました。
ガラス面にうっすらとコケが出てます。多分栄養素入れすぎで、その割に水換えの頻度が一週間に一度とかだった記憶があります。底床が全面ソイルではなかったので、ちょっと油断してた感じです。
レイアウトから30日後
前景中央部分はオーストラリアンノチドメです。
こいつは結構照明食いで、このレイアウトからLEDに変えたので実験的に入れてみました。
結果はLEDでも十分です。見事な茂みを形成してくれました。電気代も安いし、もうソーラー1には戻りません。
レイアウトから40日後
あまり育っていないように見えますが、トリミングして差し戻してます。
ロタラの密度はだいぶ上がってます。
レイアウトから50日後
ここにきて、また流木の位置が変わってます。何があったか覚えてませんが、きっと崩れたんでしょう。
ボルビやクリプトコリネウェンティーの葉がだいぶ大きくなってきました。
そしてこの頃からノチドメの勢いが止まりました。増えるどころか減ってます。
レイアウトから60日後
また流木の位置が変わってます。相変わらず理由はわかりません。大差ないのでどうでもいいです。
モスがすごいことになってきてます。
ノチドメは完全に無くなりました。
植栽から1ヶ月は調子が良く、前景が埋まりそうな勢いだったのですが、残念な結果に終わりました。やはりLEDでは弱かったか、それとも別に原因があったのか。
レイアウトから2年後
もうどうにもなりません。
トリミングなどと格好いいものではなく、手でいろいろ引っこ抜いてます。
今現在(ちょっと前の写真ですが)
こんな感じで落ち着いています。
外部フィルター清掃後は油膜も出ず、綺麗な状態を維持できています。
こうやって眺めていると

リセットしなくてもいいかな
とか思ってみたり。
新しいレイアウトのヒントになればと思い、いろいろ振り返り、【コケ・ヒダ・赤】のコンセプトでいこうと決めたとこまでは良かったのですが、具体的なアイデアが一向に浮かんできません。
次男に


水槽邪魔だね〜
と言われ、奮起したはずでしたが、一度落ちたモチベーションはそう簡単には上がらないということなんでしょう。
どうしたもんだかなぁ・・