こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。
夏休みに綺麗な海で海水浴がしたいという家族の要望を受け館山に行ってきました。当然、海水浴だけで終わらせるつもりはなくキャンプも一緒に満喫してきました。
良かったところと悪かったところと、いろいろありましたので参考にしていただければ幸いです。
館山シーサイドビレッジ行く前にまずは沖ノ島で海水浴
朝の5時半到着でも駐車場は一杯!?
夏休み期間とはいえ土日ではなく平日だったので、そんなに混んではいないかなと、ちょっとなめてました。沖ノ島を。
初めて行くところだったので、念のため早めの4時出発にしといて良かったです。埼玉の我が家からでも休憩挟んで1時間半で着いたまでは良かったのですが、到着してビックリ。
道路の先の正面に見えるのが沖ノ島で、撮影している場所からは徒歩約10分くらい。平日の朝5時半でこれです。
土日に来たら夜中に到着で車中泊しないと駐車場には止められないでしょう、きっと。
早朝から海水浴
我が家は到着後すぐに海に行きましたが、ほとんどの人がまだ車の中で寝てました。おかげで海はガラガラです。
さすがに6時前の海はまだ冷たく、誰も泳いではいません。





次男坊の一声で早速準備して泳がされました。水温に慣れてしまえばどうってことないです。
次男坊はアホみたいに泳ぎまくってました。
そんな楽しんでいるかに見えた次男坊が、一頻り泳いだ後ポツリと一言



沖ノ島の水質は最高レベルの「AAランク」
家からそんなに遠くなく綺麗な海を探して館山にしたのですが、こちらの海水浴場は人気がありすぎだったのか、または潮の流れの問題か、海底にゴミがたくさん沈んでたんです。長靴とかレジ袋とか…
海水自体は綺麗なので潜ってみるとなおさら目立つんですね。ちょっともったいないというか、残念な感じでした。
朝の8時を過ぎた頃にはこんな感じになってきたので島の裏側に行くことに。が、必死に遊んでしまって写真を全く撮れなかったので、軽く紹介すると波が結構あって岩場なので油断すると怪我します。
次男坊は岩場に乗って波に足をさらわれ膝をパックリやっちゃいました。
日によるのでしょうが、潜るのもちょっと怖いくらいの潮の流れでした。
海の家のラーメンも最高レベルでした
一見なんてことないチャーシュー麺ですが、超絶うまかったです。キャンプ飯と一緒の脳内変換を差し引いてもうまかった。
白米もすすみます。
館山シーサイドビレッジへ
この後、長男がビーチボールが欲しいと言い出し海の家で聞いたら売ってはいなかったので、ここから車で5分くらいの場所にあるイオンへ買い出しに。結構大きめの海近のイオンだったのですが、ここでもビーチボールは売ってなく。
最近はビーチボールってないんですかね?!それとも売り切れだったのか…
BBQ用と思われる食材は豊富に置いてあったので、冷凍の焼き鳥だけ買って館山シーサイドビレッジへ移動しました。
チェックインは13時から
イオンを出たのが11時過ぎでキャンプ場まではナビによると20分弱の道のり。
館山シーサイドビレッジのチェックインは13時なのでちょっと早いかなと思ったのですが、管理人さんがいい人で、アーリーチェックインの追加料金なしで設営させてもらえました。
子供達も設営を手伝ってくれたので30分くらいで全て完了!
サイトは全て区画されておりましたが広さは十分です。そんなにギチギチに詰まっている感じではなく、お隣さんとの距離もありプライベート感は保てる印象です。
繁忙期は車の横付けは設営・撤収時のみOK。我が家は駐車場の目の前のサイトをとれたので全く問題なしでした。
ちなみに写真にあるボート↑
amazonで安いやつを探して買ったのですが、すげーいいですコレ。奪い合って遊んでました!海水浴場で同じのを3、4つ見かけたので結構売れてるっぽいです。
館山シーサイドビレッジの施設をさらっと紹介します
管理棟
管理棟です。こちらの建物内に受付とカフェと卓球台があります。中は結構広いです。
カフェでは生ビールやかき氷などがあります。炭は売ってましたが薪は無いようなので事前の準備が必要です。
BBQエリア
管理棟の前にBBQエリアがあります。
炊事場
その隣に流し台
お湯は出ません。事前に調べたところではあまりいい情報はなかったので期待はしていませんでしたが、その通りでした。が、必要十分です。キチンと管理はされている様でしたので、使う人のマナーの問題かもしれません。
足洗い場
その隣には足を洗ったりするのに便利な場所がありました。
ここで海水浴で付いた砂を落とせます。
シャワーは建物の中にあります。料金は一人500円。シャンプー等は置いてありませんでしたので要持参です。浴室が一つだけなので2時間ごとの男女入れ替わり制となります。
我が家は海水浴から帰って早い時間帯に入ったので並ぶことはありませんでしたが、シャワーが3つなので時間帯によってはかなり並ぶと思います。
トイレは浴室の並びに一箇所と本館の2階に一箇所。大小3個づつだったかな(うろ覚え)
きちんと清掃はされているようですが、海のそばということもあってか皆濡れたままとかで使用するので、そういう汚さはあります。
臨怪荘(お化け屋敷)
なぜかお化け屋敷がありまして、今回2泊3日だったのですが1日1回必ずゾンビと遭遇するという怖い体験をしました。
その証拠写真がこちらです↓
このゾンビ、この後車に乗ってどこかにお出かけしていきました。
キャンプ飯
このキャンプから手を抜き始めました。
言い訳としては
- 今回は海水浴がメインでキャンプがメインでは無い
- ダッチオーブンの手入れがめんどくさくなってきた
- ステーキソースの美味しいやつを見つけたので、それを使うためにBBQしたい
- 冷凍食品の美味しさに気付いた
- そもそもキャンプ場で食べれば何でも美味しい
思い返せば、ダッチオーブンで無水カレーやシチューを作ったり鳥の丸焼きやったり。
今でもそれらを否定するつもりはなく、むしろキャンプに行けない時などは

などと思ったりするのですが、いざその時になると億劫になっちゃう。
自己分析すると、だいぶキャンプに慣れてきたのかなぁと。いい意味で。幸いにも我が家は皆、食に対するこだわりがあまり無いので、それが最大の理由だったりします。
ということで、この日の夕食は肉焼いただけの簡単ステーキ丼です。
ユニフレームのライスクッカーも上手に使えるようになってきました。
最初の頃は芯が残ってしまって

と、買って失敗したかと思ってたんですが、慣れればこんなに便利なものはありません。
館山シーサイドビレッジの感想
総合的には良いキャンプ場だと思います。
ただし、行った時期が悪かったのか客層がちょっと気になりました。無法地帯の海水浴場の延長みたいな感じといえばわかりやすいでしょうか。
昼間っから大きな掛け声で一気飲みしている大学生風なグループとか、強面の団体さんが夜遅くにエンジンかけっぱなしでカーステガンガンかけてたりとか、エンジンかけっぱなしの車中泊とか、アジア系のグループのやりたい放題等々。
普段キャンプをしている方々からすれば考えられないような雰囲気でした。
だからと言って不愉快だったかといえば、そうでもなく
くらいな軽いノリで雰囲気に身を委ねて楽しめはしたんですけどね。
我が家の夏のキャンプ事情はコチラ↓
こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。 2016年7月に家族で初キャンプに行ってきました。 せっかく川遊びできるキャンプ場を選んだのですが、天気があまり良くなく思う存分楽しむことは出来ませんでしたが、それ以外がとても素晴[…]
お盆休みキャンプ第一弾で、赤城山オートキャンプ場へ行って来ました。 小さなお子さん連れのファミリーが多く利用されていたので、夜中まで騒いでいるような事もなく、とてもよい雰囲気の中8ヶ月ぶりのファミリーキャンプを満喫してきました。 赤[…]
お盆休みキャンプ第一弾の赤城山オートキャンプ場から、第二弾の上毛高原キャンプグランドへ横移動する前に、2ヶ所寄り道してみました。1ヶ所目は「大胡ぐりーんふらわー牧場」[sitecard subtitle=関連記事 url=https://s[…]
こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。 お盆休みキャンプ第三弾でソロキャンプへ行ってきました。まだ夏休み中とはいえ、長男の部活が始まってしまったため、しょうがなくのソロ活動です。 雨の予報だったため、近場でソロキャン[…]
こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。 お盆休みキャンプ第四弾です。8月の第4週の平日に行ったのでお盆休みではないですね…夏休みキャンプに改名します。 という事で、部活で忙しい長男と仕事が忙しいカミさんを置いて次男と[…]
こんにちは。tow_to_towです。 お盆休みキャンプ第二弾で、群馬県にある『上毛高原キャンプグランド』へ行ってきました。 こちらのキャンプ場をベースに、すぐそばにある「ぐんま天文台」で天体観測して子供達の自由研究課題にしようと目[…]