11月に行ったウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場が、今年最後のキャンプになると思っていたのですが家族会議の結果、年越しキャンプへ行ける事になったトート(@tow_to_tow)です。こんにちは。
次男坊と2人っきりで「ふもとっぱら」へキャンプに行ってから早3ヶ月。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://small-river10.com/2017/10/fumotoppara-fushi-ca[…]
今年のキャンプで唯一の心残りが、次男坊と二人で行ったふもとっぱらで富士山が綺麗に見えなかった事。 こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。 8月の最終週の平日にふもとっぱらに、次男と2人で行ってきました。 6月に行った「無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場」の時も父子キャンプだったのですが、あの時はキャンプ仲間のK家[…]

という事で、ふもとっぱらへ初日の出を拝みに行く事にしました。
なーんて簡単に決めてしまいましたが、我が家は電源サイトでしか冬キャンプの経験がありません。
こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。 秋キャンプ(というか初冬キャンプ)に行って自信をつけ、成長し味をしめた我が家は、ケニーズファミリービレッジへ行って来ました。 今回は年末キャンプです。 [sitecard[…]
今の装備では、間違いなく全員風邪ひきます。しかもちょっと標高の高いふもとっぱら・・もしかしたら風邪ひくだけじゃ済まないかも・・
そうならないように、限られた予算の中で何ができるか考えてみました。(ちなみに準備資金5万円
年越しキャンプ 装備を考える
暖房器具編
手持ちの武器で、電源なしサイトで使えるのはレインボーストーブのみです。
が、これ一台で凌げるとは到底思えません。
一瞬『薪ストーブ』が頭をよぎりましたが、ちょっと準備期間が短すぎますし今の自分にはハードルが高いような気がして断念。
簡単なのは、レインボーストーブと燃料を揃えてもう一台石油ストーブを買うか少し出力が落ちるけどカセットガス式のストーブにするか。
石油ストーブ
理想はスノーピークのタクードなんですが、明らかに予算オーバーです。
フジカもコンパクトみたいだしいいなぁと思ったのですが、これも予算的に厳しいし、そもそも納期が・・
武井もものすごくそそられるのですが、絶対炎上させる自信があるので今回は見送り。値段と大きさ等、トータルで考えるとカセットガス式一択かな。
カセットガスコンロ
amazon、ヨドバシ、ビックカメラ等で在庫があるものを調べた結果、引っ掛かったのは以下の商品達。
この中から我が家が選んだのは
屋内専用のストーブ
◆燃料はカセットガス(※カセットガスは別売です)小さくて軽くて取扱いがカンタン。コードレスだから足元も安心。
◆小型・軽量軽量で手軽に持ち運びできます。(持ち運びは消火状態で行ってください)
◆外部電力ゼロ&コードレス本体内で発電しているので電源コードなし。足元スッキリで使用場所自在です。
◆運転モード出力は「標準」と「弱」の2段階切替。室温やお好みに合わせて選択できます。5つの安全装置を搭載
・不完全燃焼防止装置
・立消え安全装置
・転倒時消火装置
・圧力感知安全装置
・温度過昇防止安全装置出典:amazon
■ 仕様
カラー:ホワイト&メタリックブラウン
発熱量:約2.0kW (1720kcal/h相当)
連続燃焼時間(約):1時間43分
本体寸法:幅319×奥行260×高さ438mm
本体質量:約4.7kg(カセットガス含まず)出典:amazon
これを選んだ理由は、火が剥き出しって感じではないので何かに燃え移る心配もなさそうだし、いろんな安全装置が付いていてなんとなく安全そうだったから。値段は決して安くはありませんが、量販店のポイント使って現金の持ち出しは少額で済みました。
コイツの唯一の心配点が、2時間ちょっとしか持たない燃費の悪さ。あくまで、補助として考えれば許容範囲内として妥協しました。
湯たんぽ
今回我が家では初となる、『お座敷スタイル』にしようと思ってます。寒くて外に居られないのを想定して完全に引きこもる作戦です。
いつも使っている2段階高さ調節可能なテーブルに、寝袋掛けて中に湯たんぽ入れてコタツでヌクヌクしながらテレビを見る。アウトドアしながらの完全インドア。
こうでもしないと、超寒がりでワガママなカミさんが
とか言い出しかねないんでʅ(◞‿◟)ʃ
いろいろ調べた結果、我が家が買った湯たんぽはコレ↓

と思っていたら、直火で温め直せるんですね。昔の人はこうやって使っていたのかな!?
今回コレを3個購入。
4人家族で3個って中途半端ですが、就寝時に4人の間に1個づつ入れて3個という計算で。
物凄く手触りの良い袋付きで、ちょっと得した気分にしてくれます。
- 1
- 2