2度目のふもとっぱらでの過ごし方
初日
前回来た時とやってる事一緒です。というか、どこのキャンプ場行ってもやる事一緒です。
30日は、結構暖かったので日没までは外で過ごしました。
暖かいと言っても
3.4度。日陰にセンサーを置いてしまったので実際にはもうちょっと高かったかもしれませんが、焚き火にあたってちょうど良いくらいでした。
とは言え風もなく、とても穏やかな最高の年末です。
キャッチボールしたり
散歩したりしてました。
逆さ富士
前回来た時、池のすぐ横に団体さんがいたのでちょっと近寄り難く見に行けなかった逆さ富士。
今回物凄く楽しみにしていたのですが
ご覧の通り、池が凍っていて見れませんでした…
過去にふもとっぱらでの『初日の出の逆さ富士』の写真を見た記憶があったので、まさか凍っているとは思いもしなかったです。
赤富士
だいぶ陽も傾きサイトが陰ってきた頃、ふと富士山を見ると
ちょっと赤っぽい。
こんな感じでしばらく待っていると
いい色になってくれました。
今日1日でいろいろな顔を見せてくれた富士山。スゲー癒されました。
とりあえず前回の鬱憤は完全に晴らせた感じ。良かった良かった。
夕食
メニューは家でやったことのない『すき焼き』です。
うまく出来てそうに見えますが、実はわりしたを忘れて醤油と砂糖で急造したのでちょっとしょっぱかった1品です。
子供達は、普段見たことのない『すき焼き』に喜んでくれたので良しとします。
寝床と幕内暖房
飯食ったあとは歯を磨いてとっとと寝ました。朝も早かったし、今日は疲れてたので皆寝るの早かったです。
寝床はこんな感じです。
Iwataniの『風暖』がとてもいい仕事してくれてました。
レインボーストーブとサーキュレーター2台で外気温+10度くらい上げてくれて、『風暖』つけると更に+5度くらい。レインボーストーブだけでも乗り切れたかもしれませんが、『風暖』のおかげで上着を1枚脱ぐことができました。
仕上げの湯たんぽです。
スポンサーリンク
初めて使ったんですがクセになりそうな暖かさでした。これあれば、どこ行っても寝れるかも。
今回使用するにあたり一酸化炭素警報機2台準備し、十分な換気を行うなど細心の注意を払って使用しました。
使用する場合はあくまで自己責任でお願いします。