2日目大晦日
湯たんぽのおかげで爆睡してしまい、7時くらいまで起きられませんでした。いつものパターンだと、3時くらいにトイレで目が覚めてそのまま起きてるんですけどね。
春夏秋冬どこのキャンプ場行っても朝起きて1番にすることは、まず焚き火。その火でお湯を沸かしてコーヒーをいれる。至福のときです。
雲多めですが、富士山見ながらのコーヒーは格別です。
大晦日だけど朝食は雑煮で昼食はおせち料理
元旦に撤収なので、大晦日に正月料理をゆっくりいただくことにしました。
ふもとっぱらのチェックアウトは14時なので、元旦に食べられなくもないですし残ったら持って帰って家で食べればいいだけなんですが、せっかく年越しキャンプに来たんだからキャンプ場でゆっくり正月気分を味わいたかったんです。
レインボーストーブで餅焼いて
シェラカップでいただきます。
お昼はおせち料理を
『逃げ恥』の再放送見ながら食べ尽くしました。
食べてばっかりなので少し散歩してみた
予報通りあまり天気がよくなく、ずっと篭って逃げ恥見てたので運動がてら明るいうちに散歩することにしました。
夏に来た時には辿り着けなかった、富士山よりの1番端っこで記念撮影。
カミさんと長男には、理解できないであろう感慨を次男と噛みしめました。
こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。 8月の最終週の平日にふもとっぱらに、次男と2人で行ってきました。 6月に行った「無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場」の時も父子キャンプだったのですが、あの時はキャンプ仲間のK家[…]
ここからぐるっと池の方まで歩きましたが、実際歩いて見ると疲れるような距離ではないですね。
なんで夏は歩けなかったんだろう!?
せっかくグルっとしたから大きいトイレに寄って
凍っている池の周りで少し遊んでテントに戻りました。
次回の年越しキャンプの下見も兼ねてグルっと回ってみたのですが、30日より明らかにテントの数増えてました。トイレと水場の近くは結構キツキツな感じで、遠くなるにしたがってテント間の隙間が広がっていくようです。
我が家のまわりもスカスカだったのに、いつの間にかテントに囲まれてしまったのですが、皆さん余裕を持っていい距離感で設営されていたので圧迫感などなく、この後も気持ちよく過ごすことができました。
お風呂
18時からの入浴開始ということだったので17時45分ぐらいに行ってみたら既に満員でした…
靴とか溢れてて完全にキャパ超えてます。
行った時間が悪かったかな。次回はもっと遅い時間に行ってみます。
年越しそば
ラーメンぽく見えますが、沖縄そばです。
我が家は、ちょっと沖縄にかぶれてまして年越しそばは毎年コレにしてます。
だいぶ冷え込んできていたのですが、せっかくなので外でいただきます。
いつもの10倍ウマかった。
食後はしばらく焚き火にあたっていたのですが、1人、また1人と減っていき、結局最後まで付き合ってくれるのはいつも次男坊です。
火にあたっていれば、そんなに寒さは感じなかったので、ずーっと焚き火しててもよかったのですが、紅白が始まってしまったので中に入ることに。年取ったせいか、紅白見ないと年越しの感じがしなくて。
ちなみに、この時の気温はマイナス5度。思ってたより気温低かったです。
この後はダラダラと紅白見ながら食べて飲んで寝てを繰り返し、年越しの瞬間は家族全員外に出てカウントダウンして新年を迎えました。
周りの皆さんも、馬鹿騒ぎするでもなく若干控えめな感じで、なかなか良い雰囲気でしたよ。