こんにちは。3年ぶりにカメラを購入してウキウキなトート(@tow_to_tow)です。
実は私、無類のカメラ好きでして、20代前半だったフィルム時代のEOS1から始まり直近のNikon1V3まで購入したカメラは数知れず…
ただ最近は、利便性の高さや画質の向上といった理由からスマホでの撮影ばかりになっていました。
そんな私が、なぜ今回このカメラを購入したのか!?
同じ金額出せば、もっといいカメラ買えるのに何故コンデジなのか!?
を、中年キャンパー目線で力説したいと思います。
高級コンデジ
購入動機
上述しましたがNikon1V3がありながら、それを使わずにiPhoneでの撮影ばかりになっていた理由は、利便性と画質の向上、コレに尽きます。
ちなみにNikon1V3ですが、標準レンズを付けるとズボンのポケットに入りません。取り外しは出来るもののファインダーも飛び出ているし…
Nikon1V3持ち歩くには首からぶら下げるかカバンに入れて持ち歩くか。
この時点で利便性という意味ではiPhoneの圧勝です。それでもキャンプ行き始めの頃はNikon1V3持って行ってました。いや、最初のキャンプはD7000持ってってたな…綺麗な写真を残そうと思ったのかな!?
あんまり記憶にないんだけど。
こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。 2016年7月に家族で初キャンプに行ってきました。 せっかく川遊びできるキャンプ場を選んだのですが、天気があまり良くなく思う存分楽しむことは出来ませんでしたが、それ以外がとても素晴[…]
撮ってきた写真を見かえすと、結局はiPhoneで撮ったものばかりでした…
大きいカメラ持って行っても、面倒くさがりな中年オヤジは手軽なiPhoneばかり使ってたらしい。
前置きが長くなりましたが、上記を踏まえた上で購入動機です。
- インスタやり始めたので綺麗な写真を撮りたくなった
- お盆休みに何ヶ所かキャンプ行けることになったので記録としての写真も綺麗に残したくなった
- キャンプ行った時の日没後の写真を綺麗に撮りたい
- ブログに載せる写真も綺麗にしたい
- iPhone Xの擬似的なボケも悪くないんだけど、もうちょい自然なボケが欲しい
- そもそもiPhone Xも本体サイズは小さくはないので、コレよりも小さくポケットに入るサイズで、センサーサイズの大きなカメラが欲しくなった
- autoではなくmanualで撮りたくなった
- carlzeizzレンズ
- 無骨な見た目のカッコよさ
- Nikon1V3に飽きた…
などなど、カメラ好きな私に言わせれば理由なんていくらでも出てくるんですが
結局のところ
- 綺麗且つ凝った写真を手軽に撮りたくなった
- そろそろ新しい機器が欲しくなってきた
という、大まかに2つの理由になるかなと。
そんな時に、RX100M6の記事を見て

と、いうところから高級コンデジに興味を持ち、RX100についていろいろ調べることになり

と思っていたらM5のマイナーチェンジのニュースが!!思わず飛びついてしまいました。
スペックやデザインがツボにハマったのが最大の理由ですが、欲しい時が買い時なタイミングで新製品発売開始なのもデカかった。M5Aが出てなかったら今回の購入は無かったでしょう、たぶん。
他社の高級コンデジ
飛びついたとは言え、実はそんなに勢いよく買ってしまった訳ではありません。そんなに安い買い物ではないので、一応他社の似たようなスペック機との比較は行いました。
とりあえずソニーを基本に、ニコン、キャノン、フジ、パナソニック、リコーと、冷やかしでライカ。
RICOH GR2
まずは【RICOH】
私の中では、デザイン的にNo. 1なコンデジです。センサーサイズはAPS-Cとコンデジの中では大きめ。レンズは単焦点で28㎜f2.8
コンデジRICOH信者としてはコレ欲しいんですが、イマドキのカメラとしては開放値f2.8はちょっと残念なスペックに感じます。そして、クロップで画角変更可能とは言え普段使いで単焦点はないかな…と。
まぁ、APS-Cでズームレンズ乗っけちゃうとコンパクトサイズのカメラじゃ無くなっちゃうから、しょうがないんですけどね。今は買いませんが、お金に余裕ができたら欲しいカメラです。。
2019/03追記:GRⅢ出ましたね!買おうか迷ってます・・。
Canon PowerShot G1 X Mark III PSG1X MarkIII
次はキャノンの【PowerShot】
一眼レフカメラ並みの高性能で、PowerShotシリーズの中でも最上位にランクするであろうこのカメラ。
性能は申し分なく、センサーもAPS-Cサイズと大きく非常にそそられるのですが、如何せん本体サイズが大きい…さすがにポケットに入る訳もなく、あえなく却下。センサーサイズが大きくなると本体サイズも大きくなるのは仕方のない事なので、APS-CはやめてRX100と同じ1インチを基準とする事に。
Canon PowerShot G7 X MarkII
お次もPowerShotシリーズでセンサーサイズが1インチのモノ。
テレ側が100㎜f2.8と明るい。あるに越した事はないんだけど、望遠はそんなに求めてないんだよなぁ。
あとは値段との兼合いですね。
Panasonic Lumix DMC-TX1
パナソニックは、ソニー同様カメラメーカーとして全く惹かれなかったのですが、ライカレンズに惹かれて少し調べてみました。
焦点距離24㎜−360㎜ f3.3-6.4…即却下
Panasonic Lumix DMC-LX9

と思っていたら、いいのあるじゃないですか!
Cyber-shot RX100M5A DSC-RX100M5A
パナソニックと悩んだ結果

という結論に至り、ソニーにしてみました。
スペック的にソニーもパナソニックも、あまり違いは無いように思えましたし、値段も発売時期が2年前という事もありパナソニックの方が圧倒的に安かったのですが、やっぱり新しいほうに惹かれてしまいました。f1.4もかなり魅力的なのですが、今回はカールツァイスのf1.8に賭けてみます。
開封
保証書と取説の下に本体入ってます。
本体とご覧の様な付属品達
シンプルな外観は好感が持てます。ソニーさん、センス良いです。
追加で買ったモノ
液晶保護フィルム
このカメラはタッチパネルには非対応なのですが、今まで買った液晶パネル付きのカメラには傷防止で必ず保護フィルム付けてたので今回も買ってみました。
アタッチメントグリップ
本体サイズが小さく、表面もノッペリしているのでコレも購入。格段に持ちやすくなりましたが、スッキリしたデザインとのトレードオフです。使ってなんぼですから、今回は使いやすさを優先しました。
まとめ
結局、中年キャンパーがRX100M5Aを購入した理由としては
- 余裕でポケットに入るサイズなので、何かと忙しいキャンプサイトでもスッと取り出せてシャッターチャンスを逃さない
- 重さはそこそこ感じるものの、体力を奪われるほどではなく、かなり楽
- よって、肩こりの軽減に役立っている(手持ちのカメラと比べて
- フルautoでも、かなり思い通りに撮れるらしいし、フルmanualでも撮影できる
こんな感じで体力的なものが大きく影響して、一眼レフでなくミラーレスでもなくコンデジになった訳です。ただし、センサーサイズが小さなものではスマホ画質と大した違いは感じられないだろうという事で値段が一気に跳ね上がるセンサーサイズ1インチ以上という、所謂「高級コンデジ」からの選択となりました。
久しぶりに面白そうなオモチャを手に入れて、これからどうやって遊ぼうか考えるだけでも楽しすぎる、そんな所有欲を満たしてくれるカメラでした。
どなたかの参考になれば幸いです。
追記:購入後の撮れ高を晒してます。良かったら見てやってください。
Cyber-shot RX100M5Aの購入から2ヶ月経ちました。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://small-river10.com/2018/08/sony-dsc-rx100m5a-purchas[…]
キャンプで星空撮ってみました↓
こんにちは。tow_to_towです。 お盆休みキャンプ第二弾で、群馬県にある『上毛高原キャンプグランド』へ行ってきました。 こちらのキャンプ場をベースに、すぐそばにある「ぐんま天文台」で天体観測して子供達の自由研究課題にしようと目[…]