こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。
お盆休みキャンプ第四弾です。8月の第4週の平日に行ったのでお盆休みではないですね…夏休みキャンプに改名します。
という事で、部活で忙しい長男と仕事が忙しいカミさんを置いて次男と2人でふもとっぱらへ行ってきました。
思えば去年もこの時期に、次男と2人でふもとっぱらに来たんだっけ。
こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。 8月の最終週の平日にふもとっぱらに、次男と2人で行ってきました。 6月に行った「無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場」の時も父子キャンプだったのですが、あの時はキャンプ仲間のK家[…]
2人とも去年よりもずっとキャンプ慣れし、さらに落ち着いてマッタリと過ごしてきました。
3度目のふもとっぱらへ
積載〜出発
荷物はスカスカです。
2人分だから当たり前なんですが、去年と比べてもスカスカです。コンパクト化が功を奏してきてます。
こんにちは。キャンプに行けないストレスを衝動買いで発散しているトート(@tow_to_tow)です。 今回の雪峰祭限定アイテムは、あまり物欲がそそられなかったので、せっせと貯めていたお小遣いをヒマラヤの20%offセールで散財してきち[…]
出発当日は、天候に恵まれました。去年の夏は見られなかった道中の富士山ですが、今年はバッチリ見えテンション上がりまくりです。
到着〜設営
ブログ等でよく拝見するふもとっぱらの看板の写真。3回目にして、初めて撮ることができました。
その後、受付を済ませ入場。



「どこでもいいよ」って返ってくると思ったので一丁前な返答に面食らいましたが、次男の成長を嬉しく感じた瞬間でした。
そんなこんなで年末に来た時と、ほぼ同じ場所に決定。
9時で気温は30度弱。暑かったので一気に設営終わらせました。
サーカスTCとスクエアエヴォで小川張り
翌日が雨予報だったので、タープの下で濡れずに撤収する事を考え小川張りにしてみました。
もうちょいロープを長くした方がよかったかな!?
テントがトルテュproからサーカスTCに変わっただけで、年末来た時のセッティングとほぼ一緒
家族の予定を無理矢理合わせてキャンプに行くのではなく、家族全員が揃って休みの時にキャンプに行くと決め カミさん それだったら盆と暮れだねー って事で12月中旬に急遽決めたふもとっぱらへの年越しキャンプ。 お目当て[…]
寝床
サーカスTCにジャストフィットのスノーピーク TM-115をベースに寝床の準備です。
2人でゆったり出来るちょうど良いサイズ感。グランドシート代わりにブルーシートを敷いて、その上にTM-115 ↓
その上に、NASAが開発したというポリエチレンフィルム・アルミニウム・繊維・有色ポリエチレンフィルムの四層構造からなるグラバーのオールウェザーブランケットを敷いて↓
その上にキャプテンスタッグのEVAフォームマットダブル↓
その上に引いてあるグレーっぽいネイビーと白のマットは、上毛高原キャンプグランドに行った時に星空を寝っ転がって見るために買ったコールマンのレジャーシートです。
こんにちは。tow_to_towです。 お盆休みキャンプ第二弾で、群馬県にある『上毛高原キャンプグランド』へ行ってきました。 こちらのキャンプ場をベースに、すぐそばにある「ぐんま天文台」で天体観測して子供達の自由研究課題にしようと目[…]
スポンサーリンク
表面は少しザラついてますが、そこそこ肌ざわり良く裏地は完全防水ではありませんが少しの湿気なら防いでくれそうな素材になっています。テントの中でも外でも大活躍してくれました。
この上に寝袋で寝ます。
テント内のランタンとヘッドライトを準備して
こんにちは。しばらくキャンプに行けないので家で道具を愛でている トート(@tow_to_tow)です。こんにちは。 ミニマリスト目指してキャンプ道具も断捨離してます。(愛でてない!?) [sitecard subtitle=関連[…]
その他諸々、設営完了まで1時間ほどかかりました。
サーカスTCにスクエアエヴォでの小川張りは初めてだったので、かなり手間取っちゃいました。
こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。 ソロキャンプへ行くため検討を重ね悩みに悩んだ末購入したテンマクデザインの『サーカスTC』 [sitecard subtitle=関連記事 url= https://small-[…]
午前中はマッタリと
気温が高く暑かったので、とりあえず体を動かして遊ぶのはやめときました。タープの下で、のんびりとゲーム開始です。
次男が長いことゲームに夢中で相手してくれないので、こちらも始めました。
コットに寝転んで富士山と焚き火を眺めてみたり
キャンプに全く関係なく、必要に迫られコットを購入したトート(@tow_to_tow)です。こんにちは。 さんざ悩んだ結果、今回はLOGOSにしてみたのですが、組み立てに少しコツがいったので紹介したいと思います。 LOGOS アッセム[…]