こんにちは。キャンプに行けないので、家でキャンプ道具を愛でているトート(@tow_to_tow)です。キャンプ行けなくても、道具を見ているだけで十分楽しいです。(寂
さて、今回は年越し、または冬キャンプの話しです。
我が家では前回2017-2018年の年越しキャンプの少し苦い経験を経て、少しだけ知恵をつけ2018-2019年の年越しキャンプをとても快適に過ごしてきました。
快適に過ごせた最大の理由は
『寒い思いをしなかった』
コレに尽きると思います。
2つの年越しキャンプを比べ
と考えたとき、いろいろ思い当たることがあったので記しておきたいと思います。
今年こそは年越しキャンプへ、又は、冬キャンプへ、と思ってる方の参考になれば幸いです。
通常キャンプ時の基本装備
まずは、キャンプにおける我が家の基本的な装備を紹介します。
- テント= スノーピーク トルテュpro
- タープ= スノーピーク エルフィールドヘキサpro、スクエアエヴォpro
- テーブル= 脚の長さが変えられるベンチが収納できる折りたたみテーブル
- 寝袋= スノーピーク バクー(下限6度)
- ランタン= スノーピーク ギガパワーBFランタン、ギガパワー2wayランタン、コールマン ケロシンランタン
ざっとこんな感じでしょうか。
2017-2018年年越しキャンプの装備
冬キャンプになると、上記の標準装備にかなりプラスαしなくてはいけません。
昨年までの我が家の冬装備はこんな感じ↓
- ストーブ= スノーピークレインボーストーブ、イワタニ 風暖
- テーブルをコタツにするためのスノーピークのデカイ寝袋
- 湯たんぽ
- 底冷えを防ぐためのペラペラの銀マットと段ボール
- 空気を循環させるためのサーキュレーター
- 電源サイトの場合はホットカーペット
レインボーストーブ
自称ピーカーな私としては、キャンプ時の暖房はコレしか考えられませんでした。
対流式はテント内が暖まらないというのは購入前にリサーチ済みでしたが
とはいえ
という甘い考えと、何より姿形に一目惚れして購入してしまいました。
後に
と思いつつも見た目は良いし、そんなに安いものでもないので取り敢えず目の保養として今現在も使っています。
イワタニ 風暖
2017-2018年の年越しキャンプ行く時に、レインボーストーブの補助として購入したものです。
こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。 春一番も吹き、だんだんと暖かくなってきましたが、ゴールデンウィーク頃までキャンプ場では朝晩はまだまだ冷え込みますよね。 そんな春先の、ちょっとした冷え対策に役に立ちそうな暖房器[…]
非常に優秀なカセットガスファンヒーターで、コイツのおかげで今でもレインボーストーブを使い続けていられます。コイツを点けるとテント内の温度が5度上がります。安全装置も完璧なんです。
が、しかし
- 燃費が悪い
- 図体がデカイ
- 値段が高い
という欠点も併せ持っています。トータルで考えれば良いものなのは間違いないので、今後も使っていくとは思うんですけどね。
コタツ布団としてのセパレートシェラフ オフトン
1番最初にキャンプ行く時に買った寝袋が、スノーピークのセパレートシェラフおふとんワイドLXです。
まだ子供達も小さかったので、コレを2つ購入して1つの寝袋に2人づつ寝るという算段でした。
こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。 2016年7月に家族で初キャンプに行ってきました。 せっかく川遊びできるキャンプ場を選んだのですが、天気があまり良くなく思う存分楽しむことは出来ませんでしたが、それ以外がとても素晴[…]
あれから3年、子供達も成長し親と一緒の布団で寝る事もなくなり、とてつもなくデカく積載も嵩張るこの寝袋は無用の長物となるところでしたが、お座敷スタイルでのコタツ布団として見事な復活を遂げてくれました。
積載の問題もコレ↓で少しだけ解決です
我が家が最初に買った寝袋は、スノーピークの【セパレートシェラフ オフトンワイドLX】です。名前の通り本当に布団みたいで、寝袋としてはもちろん、お座敷スタイル時のコタツ布団としても重宝しています。 そんなシェラフオフトンですが我が家では[…]
湯たんぽ
湯たんぽは欠かせません。コレがなかったら2017-2018年の年越しキャンプは成り立たなかったと言っても過言ではないでしょう。
このキャンプで初めて使ってから、家でも使うようになってしまった逸品です。冬はコレが無いと寝られません。ただし、コレも積載時かなり嵩張ります。小さいヤツはすぐに冷めちゃうし、大きいヤツは嵩張るし、でも無いと困るし。
底冷え対策としての銀マットと段ボール
2017-2018年の年越しキャンプ行くまで、冬キャンプは電源サイトしか経験が無かったため底冷え対策なんて考えた事もありません。
いろいろ調べて考えた結果がペラペラの銀マットと段ボールでした。
11月に行ったウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場が、今年最後のキャンプになると思っていたのですが家族会議の結果、年越しキャンプへ行ける事になったトート(@tow_to_tow)です。こんにちは。[sitecard subtitle=関連記事[…]
積載の問題が大きく影響しての判断ですが、いろんな意味で失敗しました。ただし、それ以降のキャンプに収穫をもたらす、とても有意義な失敗だったという事を付け加えておきます。
サーキュレーター
サーキュレーターは、1番最初にキャンプ行く時に買ったものをずーっと使ってます。
季節が夏だったので、扇風機付きのライトという一石二鳥的な安直な考えで購入しました。冬キャンプでは、テント上部にたまる暖かい空気を拡散させる役割が期待できます。(少し非力ではありますけどね
これを購入した時は、冬にキャンプ行くなんて考えもしていなかったハズですが結果的に大正解でした。
そしてコチラ↓のサーキュレーター。2017-2018年の年越しキャンプ用に購入したものです。
コレも銀マット同様、積載を考えてなるべく小さなモノを選びました。小さくても効果はあったと思いますが、1日持たずして壊れてしまい、どの程度だったかは謎のままです。
それによってサーキュレーターは天井から吊るす1台のみになってしまい、寒かった要因の一つになった気がします。
ランタン
燃料をなるべく統一するために、石油ストーブを使用する冬キャンプではコールマンのケロシンランタンを持って行くようにしています。
2017-2018年の年越しキャンプではプレヒート用のアルコールを忘れてしまい使えませんでした。予備でスノーピークの2wayランタンを持って行っていたので照明として困る事はなかったのですが…
今思えば、小型のガスランタンを使わざるを得なかった事も寒かった要因の一つになっていたかもしれません。(理由は後述