こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。
年越しキャンプ行くにあたり、サーキュレーターの強化を図ろうとエコストーブファンなるモノを購入してみました。
さて皆さん、エコストーブファンて、どんなモノか知ってますか?
私はレインボーストーブ買うときにチラッと見たことがあり『熱でファンが回る製品』ということだけ知ってました。
購入するにあたり、いろいろ調べたら『熱を電気に変えてファンを回す』という素人には眉唾な製品でしたが、実際年越しキャンプで使ってみたら、なかなか実用性の高いモノだったので紹介したいと思います。
Signstek エコストーブファン EF-145
数あるストーブファンの中から、amazonで真ん中くらいの値段で選んでみました。
極端に評価が低いモノも見当たらず、どれを買っても間違いはなさそうです。
パッケージはこんな感じ。
米国ブランドで中華製のようです。
最近中華製品には悪いイメージはなく、むしろ良い製品に当たっているのでちょっとだけ歓迎ムードが漂ってます。
開梱
説明書
米国ブランドの中華製ということで、全く説明書を読むつもりなかったんですが日本語表記でした。
理解できなくもない範囲の日本語なので、読んでも読まなくてもいいと思います。
企業努力は感じます。が、もうちょっと頑張ってほしいところ。
本体
安心の梱包です。
ちょっと話し逸れますが、年末にsuaoki PS5B(中華製)というポータブル電源買った時も、こんな感じで完璧な梱包がしてありました。
こんにちは。年越しキャンプで電源サイトが予約できなかったため、ポータブル電源を買い漁っているトート(@tow_to_tow)です。買い漁っているといっても大きいヤツは2つだけですけどね。 今年も電源無しフリーサイト[…]
15年くらい前、ポータブルオーディオにハマっていた時に中華製のポータブルアンプをよく個人輸入してました。全部が全部ダメってわけではないのですが、まるっきり緩衝材なしで届いたときもありましたからね(汗
あの時代に比べれば、今の中華製品はいろんな意味で素晴らしいと思います。
話しを戻しまして、エコストーブファン本体です。
黒光りしていてカッコいいです。
アルミニウム製の表記がありますが、手にするとズッシリと重く感じます。アルミニウムって軽いイメージありましたが、こんだけの塊になると重いんですね。中にもいろいろ詰まってるのかな!?
ちなみにサイズは、幅14㎝、奥行7.5㎝、高さ19㎝
手のひらよりもちょっと大きいくらい。
真ん中に付いている持ち手を伸ばせば、あったまった状態で移動するときに手で持てなくもないです。
手袋かタオルで持てば間違いないです。実際そういうシチュエーションは多々ありました。レインボーストーブの上でお湯沸かすときとか、湯たんぽ温めるときとかetc
そんな時はケロシンランタンの上へ移動して使ってました。
想定外の使い方でしたが、熱を前方へ運んでくれます。
- 1
- 2