こんにちは。しばらくキャンプに行けないので家で道具を愛でている tow_to_towです。
ミニマリスト目指してキャンプ道具も断捨離してます。(愛でてない!?)
こんにちは。いつも重たい荷物を背負って通勤しているtow_to_tow(@tow_to_tow)です。ちょっと前の金曜の夜、帰宅途中にお隣さんとすれ違ったんです。後日言われたんですが、その時の私はショルダーカバンを重たそうに持つ、と[…]
そんな中、大して大きくないものの無駄に収納スペースを取っていたランタン達を見たカミさんが一言
いろいろと薄々感じていた事をズバッと指摘され10分くらい凹みました。
が、気を取り直して今までとこれからの我が家のランタン事情を考察し、カミさんの機嫌をとるため断捨離すべきかどうか考えてみようと思います。
LEDランタン
キャンプ始めるにあたり、テント、タープの次に購入したのがランタンでした。
『キャンプ場の夜は真っ暗だよ』って情報に接し

って、かなりビビってたんで。たかだか3年前ですが、あの頃は次男もまだ可愛かったなぁ…
そんなこんなで最初という事もあり、とりあえず火の心配のない安心安全かつ入手が容易な乾電池式から選んでみました。
キャプテンスタッグ デザイアーM-5129
我が家がキャンプデビューに合わせて最初に買ったランタンは、キャプテンスタッグのファン付きLEDライト デザイアーM-5129というモノ。
こんにちは。tow_to_towです。2016年7月に家族で初キャンプに行ってきました。せっかく川遊びできるキャンプ場を選んだのですが、天気があまり良くなく思う存分楽しむことは出来ませんでした。が、それ以外がとても素晴らしか[…]
季節が夏だったのでファン付きにしたものの、風量については全くの期待はずれでした。
ただし、冬キャンプのテント内空気を循環させるという活用法を見出し、我が家では今でも大活躍してくれています。
こんにちは。キャンプに行けないので、家でキャンプ道具を愛でているtow_to_tow(@tow_to_tow)です。キャンプ行けなくても、道具を見ているだけで十分楽しいです。(寂さて、今回は年越し、または冬キャンプの話しです。[…]
ランタンとしても優秀で、今までのキャンプで1度も持って行かなかったことはありません。
コイツの担当はリビングの照明係。
キャンプデビューはスノーピークのリビングメッシュエッグというそんなに大きくないスクリーンタープを使っていたので明るさは十分でした。メーカーからの公表値はないようですが、照度は明るすぎず暗すぎず。
その後買い替えたスノーピーク トルテュproのリビング高は約2mですが、天井から吊るしてギリギリ本が読めるくらいの明るさで十分実用に耐えうるものでした。
それでも正直言うと若干薄暗い感じではあるんですが、実はそこが気に入ってまして就寝時点けっぱなしにしていても眩しくなく、周りのテントにも迷惑がかからない、ちょうど良い感じの照度なんです。
怖がりな次男が小さい頃はこの灯りに何度も助けられました。←大げさ。
点けっぱなしにしていると電池持ちが気になるところですが、単1×2本で36時間使用可能(メーカー公称値)なので夜間点けっぱなしでも2泊くらいであれば電池交換は不要です。
こないだの年越しキャンプでは3泊目の夜に明らかにいつもより光量が落ちていたので4泊目に電池交換しました。
2018年の締めのキャンプと2019年初キャンプへ行ってきました。平たく言えば年越しキャンプなんですが、29日〜2日までの4泊5日と我が家にしては長丁場だったので、なんとなく締めと初キャンプと2回行った気になってます。今年の[…]
ジェントス EX-777XP
コレも最初のキャンプ行くにあたり購入したランタンです。
上述のデザイアーだけでは、あまりにも不便だろうということで寝室部分と外用に買い足しました。
明るさは2段階調節可能で、単1電池を3個使うものの highモード72時間、lowモード144時間となかなかの低燃費。
280ルーメンの明るさがどんなものか上手く説明できませんが、インナーテント内に吊るして寝る前にトランプやったりするには十分です。
カバーを外しての使用も可能で、そうすることによりほんの少しだけ明るく感じます。
テント内用の2つのLEDランタン
デザイアーの使用目的は最初からテント内でのものでした。一方ジェントスはテント外での使用も考慮して実際そのように使ってました。
後述しますが外でジェントスを使わずインナーテント専用にし、デザイアーは前室のリビング用にと上手い具合に棲み分けができています。
ただそれはトルテュproを使用した場合の話しであって、家族でキャンプに行かなくなりトルテュproを使用しないとなるとどうだろう!?(そもそもそういう話しだろ!)
ソロやデュオキャンプではサーカスTCを使うことを考えると、どちらか1つで事足りてしまいます。
って言われても(言われてないけど)今のところ決定打がなく、どちらとも選べません。
先に球切れした方を捨てるという約束で妥協してもらおうかな。
なのでLEDランタンはどちらか必ず残さねば!
ガスランタン
スノーピーク 2wayランタン GL150A
LEDランタン2個だけで2回キャンプへ行ってきました。
キャンプ遍歴というほどではありませんが、2016年7月キャンプデビューから12月の年末キャンプまでを備忘録を兼ねてまとめてみようと思います。今回は初秋のキャンプ編です。2回目のキャンプ初キャンプか[…]
よそのサイトを見て
と感じました。
キャンプ場で煌々と照らす必要はないんですが、トイレなどへ移動するのに2個しかないランタンを持ち出すのは賢くないなとも思い、そんなに大きくなく値段も手頃でOD缶もCB缶も使え、かつ、自称ピーカーの所有欲も満たしてくれるギガパワー 2wayランタンを購入しました。
明るさは90W相当との事ですが、本体の大きさからは想像できないくらい明るくなります。
庭でキャンプ気分を味わうために使用したり
ソロキャンプで使うには最適かもしれません。
ではファミリーキャンプではどうかというと、そこそこいけちゃうんです。
なので何の不満もなく、しばらくは2wayランタンを使ってました。
スノーピーク BFランタン
そんな小さなランタンを使っていると、やはり大きなモノに憧れてしまうのは世の常です。←タープでも同じこと言ってただろ!
アウトドア未経験の我が家が、右も左も分からぬまま始めたオートキャンプ。そんな我が家が最初に買ったキャンプ道具は、『テント』と『スクリーンタープ』でした。当初から洒落っ気なんぞまるっきり無視したキャンプスタイルは今も全く変わっ[…]
2wayランタン買ってしばらくしたのちにBFランタン購入しちゃいました。
幸いランタン沼は私にとっては浅くて助かりました!ただキャンプ沼トータルで考えるととても深い…
カミさんへの言い訳としては

くらいしか思い浮かばなかったんですが、まぁ、こんな言い訳で許されるはずもなく…
こっ酷く叱られましたが買ったモン勝ちです。
この頃、我が家では区画サイトからフリーサイトへの転換期を迎えてました。
区画サイトはそんなに広くないので2wayランタンでも隅々まで照らしてくれます。逆に明るすぎると隣近所に迷惑かかっちゃうし。その点、初心者の我が家にとって2wayランタンはうってつけでした。
慣れてきた頃、恐る恐るフリーサイトへも行くようになり

と感動し、いろいろな物欲に火がついたのを覚えています。
そのうちの1つがBFランタンでした。
上の写真↑明るい方がBFランタンで、もう1つは2wayランタンです。
小さめの区画サイトでは収まらないであろう大きなレクタタープを張ると行動範囲が広がり2wayランタンでは暗く感じてしまいます。そこへBFランタンを足すとご覧の通りです。
BFランタンが170W相当で2wayランタンが90W相当。2つ足すと260W!←やり過ぎ
フリーサイトではこのくらいの光量が欲しくなります。
コールマン ケロシンランタン639C
LEDランタン2個とガスランタン2個で盤石の体制だと思っていたのですが、秋冬キャンプ行くにあたり問題が発生しました。←大した問題ではない
ガスランタンは寒さに弱い!?
「ガスランタンは寒さに弱い」という情報に接し、寒くて暗いのはダメだろーって事でケロシンランタン購入の検討に入りました。
まずはカミさんを説得するシュミレーションです。
というツッコミが入るのは間違いありません。
また
という根本的な問題に発展しかねません。
ですので、寒いとガスランタンは点かないからケロシンランタン購入という発議は断念。
燃料の統一と節約
別口からケロシンランタン購入のアプローチを考えてみました。
それが燃料を統一することによる積載問題の一助と節約です。
寒い時期のキャンプでは欠かすことの出来ないレインボーストーブ。1泊のキャンプでも念のため予備燃料は積んで行きます。
こんにちは。tow_to_tow(@tow_to_tow)です。4泊5日の年越しキャンプ行くにあたり、灯油の携行缶をHunersdorff(ヒューナースドルフ)っていうドイツのメーカーのものに買い替えました。見た目はものすご[…]
当然荷物はかさばる訳で、積載に悩む我が家にとっては頭の痛い問題でした。これにプラスしてBFランタン用にOD缶を2、3個持っていくのは得策ではありません。
また、OD缶を購入しなくて済むという節約にもなります。
一挙両得です!
無事購入
取ってつけたような理由でうまく丸め込み、無事に購入できたケロシンランタンがこちらです↓
下の写真は、11月下旬に秩父に行った時のものです。
BFランタンはケロシンランタンに比べて明らかに暗いのがわかります。
このときが論より証拠となり、今回のケロシンランタン購入はカミさんにグチグチ言われることなく大成功となるのでした!
キャンプ遍歴というほどではありませんが、2016年7月キャンプデビューから12月の年末キャンプまでを備忘録を兼ねてまとめてみようと思います。今回は秋キャンプです。3回目のキャンプはまたもやウッドルーフ奥秩父オート[…]
これ↓は年末に飯能に行ったときの写真です。
日中は暖かったものの、陽が落ちると途端に寒くなる真冬の飯能でもビクともしないケロシンランタンのおかげでテント内に引きこもる事なく冬キャンプを楽しめました。
こんにちは。tow_to_towです。(@tow_to_tow)秋キャンプ(というか初冬キャンプ)に行って自信をつけ、成長し味をしめた我が家は、ケニーズファミリービレッジへ行って来ました。今回は年末キャンプです。[sitec[…]
手持ちのランタンの中では1番大きく、また、灯油以外にプレヒート用のアルコールが必要だったりポンピングしたりと
少し手のかかるランタンなので、断捨離の筆頭格かと思いきや
雰囲気は抜群なので、私的には1番手元に置いておきたいランタンなんです。
断捨離されるランタンは!?
LEDランタンは使い勝手が1番いいので、壊れるまで使おうと思います。
ケロシンランタンは1番使い勝手が悪いのですが、1番雰囲気がいいので壊れても直して使おうと思います。
残る選択肢は2つ。ガス式のBFランタンと2wayランタンです。
これから先、ソロキャンプが多くなるとBFランタンはオーバースペックなのは明らかです。収納スペースを考えると大きさも2wayランタンの3倍くらいは余裕であるし。
といことで、断捨離するのはBFランタン1つのみにしたいと思います。
果たしてそれでカミさんが納得してくれるかどうか・・・!?