薪ストーブを購入して冬のふもとっぱらへの再挑戦を目論んでいるトート(@tow_to_tow)です。こんにちは。
さて今回は、薪ストーブをテント内で使用するために、煙突ガードなるモノを自作しようとしたものの、いい加減な性格が災いしてあまり上手いこといかなかった話です。
これ、大事なテントが一部溶けたり焦げたりするだけならまだしも、テント全焼なんてことになったら最悪命に関わることですから、いい加減にやってはダメだというのを思い知らされました。これから挑戦しようと思っている方に反面教師にしていただければ幸いです。
煙突ガードとは
説明は不要かもしれませんが念のため。


テント内で薪ストーブを使用する際に煙突と幕が直接触れないように隙間を作るためのモノ。
薪ストーブは煙突も相当な熱を持ちますので、写真のように何も対策せずに使用したらテント燃えます。
煙突ガードの既製品もあるようですが、思い立ったのがシーズンインしてからだったので品薄でなかなか手に入らず自作することにしました。ちなみに購入した薪ストーブはホンマ製作所のAPS-48DX という製品で煙突径は100です。
キャンプブーム再到来の余波を受けキャンプ場の予約が全く取れず、最近は近くの公園でデイキャンプを楽しんでいるトート(@tow_to_tow)です。こんにちは。 12月に入り気温もグッと下がってきましたが、BBQ広場は活況を呈[…]
傘立て型煙突ガード
我が家の所有テントは、スノーピークのトルテュproと
2回のキャンプで家族を巻き込むことに成功し、2ルームテントを新調したトート(@tow_to_tow)です。こんにちは。 2ルームテントを新調した勢いで3回目のキャンプへ行ってきました。 今回は秋キャンプです。 [adc[…]
テンマクデザインのサーカスTCの2つ。
こんにちは。トート(@tow_to_tow)です。 ソロキャンプへ行くため検討を重ね悩みに悩んだ末購入したテンマクデザインの『サーカスTC』 [sitecard subtitle=関連記事 url= https://small-[…]
サーカスTCなら縦に出すことになるので、自作するとなれば傘立てを利用するのが簡単そう。トルテュproなら横出しになり、板を使ってのいわゆるA型の幕除けが必要になるでしょう。
ただ、その場合も傘立てで煙突をガードしておけば、より安心できるだろうということで最初は傘立て型から作ることにしました。
傘立て購入


近所のホームセンターには
みんな煙突ガード自作してんじゃねーの?
ってくらい傘立てがありませんでした。
なので例のごとくAmazonからの購入です。


サイズは15×15×55cm
重さは0.58Kg


長さ45.5cmの半直筒と比べるとこんな感じ。
長さは問題ないんですが、直径に問題がありました。


煙突を中に入れてみます。


煙突と傘立ての隙間が2cmもないです…


きちんと真ん中に置けてないのでなんとも言えませんが、おそらく1.5cmくらいしか隙間がない…
ちゃんと採寸して購入すればよかった
なんて思っても後の祭り。返品するのも面倒なので
などと思いつつ、ちょっと作戦変更です。
当初は煙突にサーモバンテージ巻いて、この傘立て被せて終わる予定でしたが、さらに傘立てにスパッタシートを巻きます。仮に傘立てに熱が伝わってしまってもこれでだいぶ断熱できるはずです。が、念には念を入れて、やっぱり隙間がないと怖いのでもう1つ傘立て購入しちゃいました。


最初からコレ買っとけって話です。
買うときに太いのと細いので迷ったんですよ。細いほうが見た目良いかなと思っちゃったんですが失敗でしたね…
ちなみにこの傘立ては底の部分が取り外せるようになっていて煙突ガード作るにはうってつけです。最初からコレ買っとけって話です。←2回目
傘立て加工


気を取り直して最初に買った傘立てを加工します。加工と言っても底の受け皿を外してネジ穴開けるだけ。
まずは受け皿を外します。


網目の部分をペンチで切り取ろうかと思ったのですが、ひっくり返してようく見てみると、底のお皿の付け根にほんの少し隙間があることを発見。


その隙間にマイナスドライバーを入れてグリグリしてみたら


なんとなく取れそうな雰囲気が。


さらにグリグリすること4、5分で


結構きれいに取れました。


2㎜くらいの幅で4箇所溶接してあるだけなのでグイッと力入れればパキッと取れます。←語彙力なし


次はネジ穴を開けます。網目が細かいのでそのままではネジは通りません。なのでペンチでパチっと1箇所切れ目を入れてネジでグリグリすればご覧の通り。


ちなみにネジはM6を使用。理由はAPS-48DX の脚部をとめるネジがM6だったから。サイズを揃えておけば紛失時に使えるかなと。


穴を開ける位置は手の届くところでないと後悔します。最初、下すぎて手が届かず何の調節もできなくて早くも後悔したので、もう少し上に開け直しました。これで指は届くようになったものの後々のことを考えれば1番端でもいいかもしれません。
それとネジの選定も緻密に慎重にするべきでした。
調節しやすいように、蝶ネジ→ワッシャー→網目→ワッシャー→蝶ネジの順番を考えたところまではよかったものの


煙突入れたときの隙間が1.5cmしかないので、これでは入るわけがありません…いろいろ取っ替え引っ替えやってみたものの、どうやって締め付ければいいのか、この部分は未だ未解決のまま。