ヒューナースドルフ フューエルカンプロ10ℓ購入レビュー
4泊5日の年越しキャンプ行くにあたり灯油の携行缶をHunersdorffっていうドイツのメーカーのものに買い替えました。見た目はものすごくカッコイイのですが、使い方に少しコツが必要だったので使用感や購入理由など紹介したいと思います。
4泊5日の年越しキャンプ行くにあたり灯油の携行缶をHunersdorffっていうドイツのメーカーのものに買い替えました。見た目はものすごくカッコイイのですが、使い方に少しコツが必要だったので使用感や購入理由など紹介したいと思います。
こんにちは。トートです。年越しキャンプ行くにあたりサーキュレーターの強化を図るシリーズ第2弾です。前回買ったサーキュレーターは1日で壊れてしまったので、今回はちょっとだけ高めのモノを購入してみました。
年越しキャンプ行くにあたりサーキュレーターの強化を図ろうとエコストーブファンなるモノを購入してみました。さて皆さん、エコストーブファンて、どんなモノか知ってますか?私はレインボーストーブ買うときにチラッと見たことがあり『熱でファンが回る製品』ということだけ知ってました。購入するにあたり、いろいろ調べたら熱を電気に変えてファンを回すという素人には眉唾な製品でしたが実際年越しキャンプで使ってみたらなかなか実用性の高いモノだったので紹介したいと思います。
こんにちは。トートです。だいぶ春めいてきましたね〜。家で暖房器具使う時間もめっきり減ってきました。3月4月はキャンプ行くこともないだろうってことでレインボーストーブのメンテナンス敢行です。
こんにちは。キャンプに行けないので、家でキャンプ道具を愛でているトートです。キャンプ行けなくても、道具を見ているだけで十分楽しいです。(寂 さて、今回は年越し、または冬キャンプの話しです。我が家では前回2017-2018年の年越しキャンプの少し苦い経験を経て、少しだけ知恵をつけ、2018-2019年の年越しキャンプはとても快適に過ごす事ができました。最大の理由は『寒い思いをしなかった』コレに尽きると思います。
皆さんはキャンプやBBQで火起こしする時どうしてますか!?焚き火だったら落ち葉や松ぼっくり拾って小枝や焚付け用意して、雰囲気味わうならファイヤースターターで火をつけてって感じでしょうか。キャンプは不便を楽しむものだから、それはそれで全然いいと思いますし、私も時間がある時はそうしてます。慣れてくれば大した時間もかかりませんしね。今回は、そんな慣れきった人向けではなく、火起こしに若干の不安がある方にオススメの道具を紹介させていただきます。
こんにちは。歳のせいか冬の寒さが身に染みているtow_to_tow(@tow_to_tow)です。 息子のサッカーを見ている時も年々着るモノが増え今年は身動きとれないほどです。 そんな今冬ですが年越し […]
2018年の締めのキャンプと2019年初キャンプへ行ってきました。平たく言えば年越しキャンプなんですが、29日〜2日までの4泊5日と我が家にしては長丁場だったので、なんとなく締めと初キャンプと2回行った気になってます。今年の年越しキャンプは電源サイトがカミさんからの絶対条件だったので、ふもとっぱらは除外されてしまいまして…
名前の通り本当に布団みたいで、寝袋としてはもちろん、お座敷スタイル時のコタツ布団としても重宝しています。 そんなシェラフオフトンですが我が家ではネックとなる大問題があります。 それはワイドLXという名が示す通り、ビッグサイズゆえの積載問題です。
こんにちは。4泊5日の年越しキャンプへ向け、着々と散財しているトートです。 PowerArQ、suaokiPS5Bと紹介してきましたが、ポータブル電源シリーズ最終章、仕上げのソーラーパネル開封レビューです。